歯周病を予防できる食事とは!?
また歯茎を健康に保つためには??
歯周病とは、歯を支えている歯肉や歯槽骨が壊されていく病気です。
歯周病は、日本人の40歳以上の約8割がこの病気にかかっています!!
原因は①口の中のプラークコントロール不良②生活習慣(喫煙・病気・加齢など)③噛み合わせなど…
歯周病を予防するには、口の中を清潔にするのはもちろんですが、それと同じように体の中に普段の食事でのアプローチが大切です♫
また、普段の食事で体の抵抗力を高めることも大切になってきます。
歯周病に関わる栄養素とは…ビタミンです!!!!
・血行よくする『ビタミンE』細胞の老化を防ぐのに役立ち歯周病菌の増加防止になる。
ビタミンE多く含む食材①抹茶②ヒマワリ油(普通の油よりビタミンE多い)③アーモンド
・免疫を向上させる『ビタミンC』また歯茎の修復の為の必須栄養素。
ビタミンC多く含む食材①アセロラ②赤ピーマン③黄ピーマンなど。
・良質なコラーゲンを保ち骨や歯茎も健康維持に必要な『ビタミンB群(B6、B12、葉酸)』。
ビタミンB群多く含む食材①干し海苔②レバー③ゴマ
・歯や骨の形成を促すため、歯周病菌の進行を食い止める『カルシウム』など。
カルシウム多く含む食材①干しエビ②干しひじき③ゴマ・チーズ
色々の栄養素がありますが、カレーのスパイスも注目されています!!
それは…カレー必須スパイス『ターメリック』!!!
『ターメリック』が歯周病菌の増殖を抑えるといわれています。
ウコン(ターメリック)に含まれる『クルクミン』の成分が歯周病菌の増殖の
抑制する効果(抗菌作用)発見!!
ウコン『クルクミン』の効能は嫌気性菌に作用するということです。
嫌気性菌は歯周病・歯槽膿漏・口臭の原因💦
ウコンは、嫌気性菌を抗菌する働きがある為歯周病に効果があります!!
最後に…
色々な栄養も大事ですが、よく噛んで唾液を出すことも大切です。
唾液には口の中の汚れを洗い流したり、歯周病菌のなどの増殖を抑えたり(抗菌作用)口の中を中性に保って虫歯を防いだりする効果がありますのでご飯を食べる時はよく噛んで唾液を出して歯周病菌増殖を抑えましょう!!!
また食事で気をつけていただきたいのは『栄養のバランス』です。
炭水化物・タンパク質・脂肪・ビタミン・ミネラルなどバランスよく取ることで
体の抵抗力を高めることできます。